こんにちは、こたつの図書室です。
今回は、日常に溶け込んでいるけれど、ちょっと立ち止まって「え、マジで?」って思っちゃうような雑学を7つ紹介します。友達との会話ネタに、SNSの投稿ネタに、ぜひどうぞ。
1. ボールペンのキャップに穴がある理由
あのキャップの天辺についてる「小さい穴」、ただのデザインだと思っていませんか?
実は、子どもが誤って飲み込んでしまったときに、気道を確保するためのもの。窒息防止のための安全設計なんです。命を守るための穴…なんて尊い機能。
2. ハチは「偶数」が苦手!?
ハチの脳は非常に小さいですが、3までは数を理解できるそうです。でも偶数と奇数の違いを見分けるのは苦手。
オーストラリアの研究で、ハチは「奇数」と「偶数」の分類を人間のようにはできないことが判明しました。かわいい…。
3. チョコレートって、実は「飲み物」だった?
かつてのチョコレートは、固形ではなくカカオをすりつぶしたドロドロの飲み物。古代アステカ文明では、王族や戦士だけが飲める高級ドリンクで、しかも甘くなくて超苦かったそう。現代のミルクチョコとは真逆の存在。
4. ペンギン、実は「飛べる」
「え、ペンギンって飛べない鳥でしょ?」と思った方、実は半分正解。空は飛べませんが、水の中では飛ぶように泳ぐんです。
しかもその速度、時速36km以上。街中でそれだけスピード出したら捕まりますよ。
5. カップラーメン、ふたの裏に秘密が…?
実は、カップラーメンのふたの裏には何も書いていないのに、においを閉じ込める効果がある特殊なコーティングが施されている製品もあります。あのラーメンの「いい匂い」は、実はふたに守られていた!?
6. 日本の「自販機」、実は世界一
日本の自動販売機の数、知っていますか?
人口あたりの台数で世界一なんです。その数、およそ400万台以上!どこでもドリンクが買えるのも納得。
7. 「ありがとう」の語源は仏教用語?
「ありがとう」は、実は古くは「有り難し(ありがたし)」という言葉から来ています。
意味は「めったにないこと」=「奇跡的」みたいな感じ。つまり、「あなたの行いは滅多にないほど尊い」っていう超褒め言葉だったんです。
いかがでしたか?
「知ってるとちょっと得する」「誰かに話したくなる」雑学って、日常をちょっと楽しくしてくれますよね。
また面白いネタが溜まったら第二弾やりますね!
コメント